SNS運用代行の依頼を検討しているものの、「費用の相場がわからない」「何を基準に選ぶべきなのか迷う」という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、SNS運用代行に依頼できる主な業務内容や費用相場のほか、導入するメリット・デメリット、選び方、導入の流れまでを徹底解説します。自社に合ったサービスを見極める参考として、ぜひご活用ください。
目次
資料ダウンロードはこちら >
SNS運用代行とは?
SNS運用代行とは、専門業者が企業の代わりにSNSアカウントの管理や投稿などの業務を担うサービスです。自社でリソースやノウハウを十分に持っていない場合でも、プロの手を借りることで効果的かつ継続的なSNS運用が可能になります。
SNSは、ブランドの認知向上や集客、ユーザーとの関係構築など大きな効果を持つ一方で、戦略立案から投稿、分析まで多岐にわたる業務が発生します。こうした手間のかかる業務を一括で任せられるのが、SNS運用代行の大きな魅力です。
依頼できる主な業務内容
SNS運用代行では、運用の目的や予算に応じて多様な業務を任せることができます。主な業務内容は以下の通りです。
| 主な業務内容 | 詳細 |
|---|---|
| SNS運用の戦略立案 | ターゲットや目的に応じた運用方針を設計し、競合調査やSNS選定などを行う |
| コンテンツの企画・制作 | 投稿内容の企画から画像・動画制作、キャプションなどのテキスト作成まで、ブランドに合ったコンテンツを制作する |
| 投稿のスケジューリング・代行 | 投稿タイミングのスケジューリングや、実際の投稿作業を代行する |
| コメントやDMの対応 | ユーザーからのコメントやDMに返信し、円滑なコミュニケーションを図る |
| 炎上リスクの管理・監視 | 不適切な表現の回避やアカウント監視により、トラブルを未然に防ぐ体制を整える |
| 数値分析とレポートの作成 | 投稿ごとの反応や運用成果をデータで可視化し、次回施策の改善に活かせるレポートを提供する |
上記のような業務を一貫して任せることで、SNSを通じた効果的なブランディングや集客が実現しやすくなります。ただし、業者によって対応範囲は異なるので、目的に合ったサービスを選びましょう。
SNS運用代行の費用相

SNS運用代行の費用は、依頼する業務の内容や範囲によって大きく変動します。以下では、おおまかな費用の目安を3つのパターンに分けて紹介します。
月額5万円〜10万円未満
比較的リーズナブルな月額5万円〜10万円の価格帯では、投稿代行を中心とした運用が一般的です。
コンテンツの制作や投稿作業の代行はしてもらえるものの、運用方針の策定や専門的なコンサルティングは含まれないことが多く、あくまで実務面のサポートに特化した内容となります。
月額20万円〜30万円未満
中小企業を中心に多く利用されているのが月額20〜30万円の価格帯です。
投稿代行に加え、コンテンツ企画、運用データの分析、改善提案といった一連の施策まで対応可能なケースが多く、より戦略的なSNS運用が実現できます。アカウントを育てながら、継続的な成果を目指したい場合に適しています。
月額50万円以上
複数のSNSを横断的に運用したり、広告施策を組み合わせたりと、より本格的で幅広いアプローチを求める大企業などでは、月額50万円以上の高額なプランが選ばれる傾向にあります。
高度な分析レポートの作成や、ブランド戦略に基づいた運用設計などが対応業務に含まれる場合が多く、社内リソースを割かずに規模が大きいSNSマーケティングを実施したい場合に最適です。
【補足】フリーランスに依頼した場合
フリーランスのような個人にSNS運用代行を依頼する場合の費用相場は、2万円〜10万円程度が一般的です。投稿数や対応範囲によって大きく異なりますが、数回の投稿作成と簡易なレポート提出のみであれば、3万円前後に収まるケースが多く見られます。
一方、コンテンツ企画、画像制作、コメント対応、データ分析など複数の業務を継続して依頼する場合は、月額10万円程度が目安です。
費用を抑えつつ柔軟な対応を求める企業にとっては、フリーランスの活用は有効な選択肢といえます。ただし、成果物の品質にばらつきが生じやすく、契約条件や業務範囲に関する不確実性が懸念されます。過去の実績や対応可能な業務範囲を事前に確認し、信頼できるパートナーを選定することが重要です。
SNS運用代行を依頼するメリット

SNSの活用がビジネスにおいて欠かせない時代となった今、運用代行サービスを導入する企業が増加しています。専門業者に運用を任せることで、投稿の質やリスク管理など、さまざまな面でメリットを得られます。なお、SNS運用代行を依頼する主なメリットは、以下の3つです。
SNS運用の質が安定する
SNSの運用をプロに委ねることで、投稿のクオリティと方向性が一貫したものになります。ユーザーの興味を引く内容を戦略的に発信できるほか、投稿の反応や数値データをもとにPDCAサイクルを回すことで、効果的な運用が可能です。
ターゲット層に対し的確にアプローチできる投稿を継続的に届けられるのは、経験豊富な運用代行業者ならではの強みです。
社内リソースを節約できる
SNS運用は投稿作成やコメント対応、分析作業など、多くの時間と労力が必要です。外部に運用を任せることで、社内の人材や時間を他の業務に振り分けることができ、業務効率の向上につながります。
特にSNS専任担当がいない場合や、マーケティング部門のリソースが限られている場合には、大きな助けとなるでしょう。
炎上リスクを抑えられる
SNSは拡散力が高い反面、一度の投稿が大きなトラブルにつながることもあります。SNS運用代行を活用すれば、こうした炎上のリスクを最小限に抑えることが可能です。
運用を担当するのは、最新のガイドラインやトレンドに精通したプロのスタッフ。ユーザーに誤解を与える表現や、不適切とされる言い回しを事前にチェックし、投稿前にリスクを排除できます。
また、万が一炎上の兆候が見られた場合でも、被害を最小限に食い止める体制が整っています。SNSならではのリスクに不安を感じている企業にとって、運用代行の導入は心強い選択肢といえるでしょう。
SNS運用代行を依頼するデメリット
SNS運用代行は多くの利点をもたらす一方で、導入にあたって注意すべき点があります。外部に業務を任せる以上、社内運用とは異なる課題が発生するので、あらかじめデメリットを把握しておきましょう。
社内ノウハウが蓄積されにくい
SNSの運用をすべて外部に任せてしまうと、自社内に知識やノウハウが残りにくくなる点は大きな課題です。
たとえば、どういった投稿が反応を得やすいのか、アルゴリズムの変化にどう対策するのかなど、本来得られるはずの知見が共有されないまま進行してしまう可能性があります。将来的にSNS運用の内製化を検討している場合や、自社でSNS施策を強化していきたい企業にとっては、大きなデメリットとなるでしょう。
コミュニケーションや確認作業に時間がかかる
外部パートナーとの連携には、情報の共有や投稿内容の確認など、細かなやり取りが不可欠です。投稿前のチェックや承認フロー、定例ミーティングなど、意思決定までに時間を要することも少なくありません。
特にスピード感が求められるSNSでは、投稿ルールの明確化やスムーズな確認フローの整備といった工夫が必要です。
業者選定に手間がかかる
SNS運用代行を行っている会社は数多く存在し、サービス内容や得意分野、料金体系もさまざまです。そのため、自社に合った業者を見極めるには一定の手間と時間がかかります。
また、契約後に「イメージと違った」と感じるケースもあるため、事前のリサーチや比較検討は欠かせません。費用だけで判断せず、実績やコミュニケーションの質を含めて慎重に選ぶことをおすすめします。
SNS運用の代行会社を選ぶときのチェックポイント

SNS運用を依頼する代行会社の選定を誤ると、期待していた成果が得られないだけでなく、時間やコストの無駄にもつながります。以下のチェックポイントを参考に、信頼できる代行会社を見極めましょう。
自社業界の実績が豊富にあるか
SNSは業界やターゲット層によって、効果的なアプローチ方法や投稿内容が異なります。そのため、自社と同じ業界・業種での運用実績があるかどうかは重要な判断材料です。
たとえば、飲食、医療、BtoBなど、それぞれの業界特有のトーンや投稿タイミング、コメント返答の仕方を理解している会社であれば、より的確な施策を打ち出してもらえる可能性が高まります。
費用と対応業務が希望に沿っているか
運用代行会社によって提供するサービスの範囲や料金体系はさまざまです。月額の費用だけでなく、どこまで対応してもらえるのかを必ず確認しましょう。
投稿作成のみに対応するケースもあれば、分析・改善提案・広告運用まで一括して任せられるケースもあります。自社のリソースや目的に合わせて、必要な業務を無駄なくカバーできる会社を選ぶことが大切です。
自社のニーズに合ったSNSに対応しているか
InstagramやX(旧Twitter)、Facebook、TikTokなど、SNSごとに特性やユーザー層が異なります。依頼するSNS運用代行会社が自社で力を入れたいプラットフォームに対応しているか、事前に確認しておきましょう。
たとえば、若年層へのアプローチを狙う場合はTikTokやInstagramに強い会社が望ましく、BtoB領域であればLinkedInなどの運用経験がある会社を選ぶのが効果的です。
コミュニケーションはスムーズか
SNS運用では、スピードと柔軟さがポイントになります。投稿内容の確認や急な対応依頼、定期的なレポートの受け渡しなど、日々のやり取りが滞ると、予定通りに進められなくなる可能性があります。
そのため、本格的にSNS運用を任せる前に、やり取りのテンポや担当者の対応の丁寧さをチェックしておきましょう。チャットやメール、定例ミーティングなど、連絡手段が自社の体制と合っているかどうかも確認しておくと安心です。
関連記事:解説!企業のマーケティング担当者がSNS運用を成功させるための10のコツとは?
SNS運用代行を導入する流れ

SNS運用代行をスムーズに導入するためには、全体の流れを事前に把握しておくことが大切です。ここでは、一般的な導入ステップを4つに分けて解説します。
1.初回相談・ヒアリング
SNS運用を依頼する際には、まず代行会社に相談することから始まります。初回相談では、企業側の目的や課題、ターゲット層、現在のSNS運用状況などについて詳しくヒアリングが行われます。
競合調査や市場のトレンドを踏まえた上で、SNS運用の方針が検討されます。目指すべきゴールを明確にする重要なステップです。
2.プランの提案と契約
ヒアリングの内容をもとに、SNS運用代行会社から運用プランの提案が行われます。プランには、対応するSNSの種類、投稿頻度、分析レポートの有無、広告運用の有無などが盛り込まれています。プランの提案があったら、それらが自社のニーズや予算と合致しているかを確認しましょう。
提案内容に納得できれば正式に契約となり、運用開始に向けた準備が進められます。
3.運用開始〜定期レポート
契約後は、スケジュールに沿ってSNSの運用が本格的にスタートします。投稿文やビジュアルの作成・確認・投稿、ユーザーとのコミュニケーション対応など、契約時に決めた業務範囲で運用が進められます。
また、月次や週次で成果の報告レポートが提出され、数値ベースで運用の現状を把握するという流れが一般的です。
4.効果検証・改善提案
SNS運用は、実行して終わりではありません。投稿の反応や数値結果をもとに、効果の検証と改善提案が継続的に行われます。いわゆるPDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルを回すことで、徐々に成果を高めていくのが理想的です。
時には施策の見直しや新たなSNSの導入を検討するなど、柔軟な対応が求められる場面があるでしょう。
SNS運用代行を依頼するならマーケティングユニットへ!

私たちは、さまざまなプロ人材が持つスキルをユニットとして提供し、Webマーケティングにおける課題解決をお手伝いするマーケティングユニットです。
SNS運用支援においては、企業ごとの個性や強みを引き出し、ユーザーとの関係構築やブランド認知の向上につなげる投稿・運用をご提案。初期設計から投稿企画・作成、効果測定・改善まで一貫して伴走します。
また、SNS運用支援だけでなく、Webマーケティング全般のサービスを提供しており、リード獲得から商品・サービスの成約までサポートしております。さまざまなクライアントへの導入体験を通して、各社の課題に応じた導入支援策をご提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
【マーケティングユニットの特長】
- 必要なスキルを必要なタイミングで提供
- 様々なスキルを持ったプロ人材が課題を解決
- SNS運用支援だけでなくLP制作やメルマガ運営など幅広く対応
