
企業ブランドの価値を高め、顧客との関係を築く手段として「オウンドメディア」の活用が広がっています。
デジタル化が進む中で、オウンドメディアの重要性はますます高まっていますが、「具体的にどのようなメディアなのか」「ホームページとはどう違うのか」といった点については、正確に理解されていないことも少なくありません。
オウンドメディアとは、企業が自ら所有・管理するメディアのことで、主に情報発信や顧客との関係構築を目的として活用されます。
本記事では、このオウンドメディアとは具体的に何か、基本知識を始め活用するメリット・デメリットや運用する際のポイントについて解説します。
オウンドメディアの導入を検討している企業の担当者の方や、デジタルマーケティングの基本を学びたい方という方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
資料ダウンロードはこちら >
オウンドメディアとは?意味と定義をわかりやすく解説

オウンドメディア(Owned Media)とは、企業が保有・運営するメディアの総称です。自社Webサイトが一般的ですが、パンフレットや広報誌といった紙媒体も含まれます。
企業が主体となって情報を発信するオウンドメディアの目的として、以下の3つが主に挙げられます。
- 認知拡大とブランドの構築
- 見込み顧客との関係構築
- 自社サイトへの誘導およびコンバージョン(※)の促進
(※)コンバージョン:サイトに訪れたユーザーが資料請求や購入、会員登録するなど利益につながるアクションを起こすこと
これらの目的を達成するために、オウンドメディアは企業と潜在顧客との信頼関係を築く重要な接点として機能します。
例えば、特定のキーワードに関連する記事コンテンツを通じて、有益で専門的な情報を提供することで、ユーザーの関心を引き、信頼を獲得することが可能です。また、その積み重ねがエンゲージメント(関係性)の向上にもつながります。
オウンドメディアで提供されるコンテンツの例としては下記が挙げられます。
- SEO記事(検索エンジンでの上位表示を狙った記事)
- ホワイトペーパー(ダウンロード型の詳細資料)
- 導入事例(サービスや商品の活用事例) など
なお、現在お読みいただいているこの記事自体も、オウンドメディアの一部として発信されているコンテンツです。
オウンドメディアの目的に関する内容については、下記でも詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:オウンドメディアの目的とは?運営を成功させるために目的を明確に持とう
ペイドメディア・アーンドメディアとの違い
オウンドメディアは「トリプルメディア戦略」の一要素として、「ペイドメディア(Paid Media)」「アーンドメディア(Earned Media)」と併用されることが一般的です。
まず、ペイドメディアとは、広告費を支払って情報を発信するメディアのことを指します。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- ソーシャルメディア広告
- マスメディア広告(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)など
広範囲にリーチできる即効性がある一方で、広告費が発生するうえ、効果が一過性になりやすいという短所もあります。
次に、アーンドメディアとは、第三者(ユーザーやメディア)が自発的に発信するメディアを指します。
- 口コミサイト
- レビューサイト
- SNS投稿
- ニュースサイト・報道 など
アーンドメディアは、高い信頼性が得られて共感を呼びやすい反面、自社で情報の内容をコントロールできず、意図しない情報拡散のリスクがあります。
これら3つのメディアを戦略的に組み合わせることで、それぞれの強みや弱点を補い、効果的なWebマーケティングを実現できます。
ホームページとの違い
企業のホームページとオウンドメディアは一見似ていますが、目的や読者層、発信内容が異なります。以下はその比較です。
項目 | ホームページ | オウンドメディア |
---|---|---|
目的 | ・企業情報の提供 ・問い合わせ対応 | ・認知拡大 ・リード獲得 ・潜在顧客の育成 |
コンテンツ | ・会社概要 ・サービス紹介・採用情報 | ・SEO記事 ・ホワイトペーパー ・導入事例 |
更新頻度 | 低め | 定期的に更新 |
ターゲット | ・関係者 ・取引先 ・採用候補者 | ・潜在顧客 ・一般ユーザー(消費者) |
ホームページはすでに企業を認知しているユーザーに向けて企業や商品情報を伝えることを目的としている一方、オウンドメディアはまだ接点のない潜在顧客と新たな関係を築くことを目的としています。このように両社では想定する読者が大きく異なります。
なお、ホームページも「自社保有メディア」であることから、広義ではオウンドメディアに含める場合もあります。しかし、目的やコンテンツの性質が異なることから、別々のメディアとして区別するケースが一般的です。
なぜ企業はオウンドメディアを導入するのか?

オウンドメディアは集客をするうえで重要なメディアですが、オウンドメディアの立ち上げには多くの人的・時間的なリソースが必要となります。
それでもなぜ企業はオウンドメディアを導入するのでしょうか?その理由について次から見ていきましょう。
潜在顧客との自然な接点を増やすため
導入理由の一つにオウンドメディアは企業と潜在顧客の接点を増やす手段であることが挙げられます。
オウンドメディアの大きな強みは、検索エンジン経由で見込み顧客を自社に呼び込めることです。SEO(検索エンジン最適化)を意識したコンテンツを定期的に発信することで、ユーザーがキーワードを検索した際に、自社のページが検索結果に表示されやすくなります。
こうした情報発信は、押しつけがましさがなく、ユーザー自身が「調べたい」という意欲を持ってたどり着くため、自然な形で商品を訴求できるのが特徴です。
そして継続的に価値ある情報を提供することで、見込み顧客との接触機会を増やし、資料請求や問い合わせ、購買といった具体的なアクションにつなげられます。
関連記事:WebマーケティングのSEOとは?重要性・仕組み・対策内容も解説!
企業HPやSNSへのアクセス増加につながるため
オウンドメディアは、自社のホームページや商品・サービスページへの流入経路としても機能します。例えば、記事コンテンツの中に「関連サービスはこちら」「詳しくは商品ページへ」といった内部リンクを設置することで、読者を訴求したい商品へとスムーズに誘導できます。
また、SNSでの拡散を利用し、シェアされやすいコンテンツ設計を意識すれば、既存のフォロワー以外の層にも情報を届けることが可能です。
その結果として、企業のSNSアカウントの認知度向上や新規フォロワーの獲得、サイト全体のアクセス数や滞在時間の増加といった効果が期待できます。
オウンドメディア運用のメリット
オウンドメディアには、広告にはない独自の強みが多数あります。特にコスト効率の良さ、コンテンツ資産の蓄積、ブランド力の向上、ユーザーデータの活用といった観点から、継続的なマーケティング効果が期待できます。
広告費の削減などコスト面での利点
オウンドメディアは、自社でコンテンツを制作・発信するため、広告のように継続的な出稿費がかかりません。広告は掲載期間が終了すれば効果も止まってしまいますが、オウンドメディアは一度作成した記事はWeb上に残るため、長期的な集客に貢献します。
また、自社のWebサイト内で情報発信を行うため、最低限のコストで宣伝が可能です。限られた予算内でも、効果的なマーケティング施策を展開しやすい点は大きな利点といえるでしょう。
長期的な資産として活用できる
オウンドメディアに蓄積されたコンテンツは、公開後もWeb上に残り続けるため、リリース後時間が経っても検索流入を継続的に生み出すことが可能です。SNS投稿のように一過性で終わらず、継続的な集客効果が見込めます。
また、蓄積されたコンテンツは、SNS投稿やメールマガジンの素材として再活用することも可能です。
このように質の高いコンテンツは、検索流入やシェアによって時間が経っても新たな見込み客を呼び込む「資産」となります。
企業ブランドの認知度アップに貢献
オウンドメディアは、ユーザーに役立つ情報を自社の視点で発信できる場として、企業のブランド価値を高める手段としても効果的です。
特に専門的な知見や独自の視点を盛り込んだコンテンツは「信頼できる企業」という印象を与えます。
ユーザーの課題を解決するような質の高い記事は、単なる情報提供に留まらず、企業全体のイメージ向上にもつながります。
ユーザーデータの収集・分析が可能に
オウンドメディアは、ユーザーの行動データを分析および可視化できるのも強みです。例えば、記事コンテンツの閲覧数、滞在時間、検索キーワード、流入経路などを把握することで、コンテンツの効果を評価できます。
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといった分析ツールを活用すれば、成果を分析・改善をしつつ戦略を立てることも可能です。これによって、ニーズに合った施策を展開できるようになり、マーケティングの精度向上につながります。
オウンドメディア運用のデメリット
オウンドメディアには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや課題も存在します。ここでは、代表的な4つのデメリットを解説します。
効果が出るまでに時間がかかる
オウンドメディアは、SEOやコンテンツマーケティングによって検索流入を促す仕組みですが、その効果が表れるまでには一定の時間が必要です。一般的には、成果が出るまでに数ヶ月から1年程度かかることも珍しくありません。
記事を公開しても、すぐに検索エンジンで上位に表示されるとは限らず、競合が多い、あるいは難易度が高いキーワードでは上位表示されないこともあります。
そのため、短期的な成果を求める場合には不向きであり、中長期的な視点で継続的に運営する姿勢が求められます。
低品質なコンテンツは逆効果になるリスクも
オウンドメディアで発信するコンテンツの品質は、企業イメージに直結します。情報の正確性や読みやすさに欠けた記事は、ユーザーの信頼を損なうだけでなく、検索エンジンからも「有益ではない」と評価され、検索順位が上がらない可能性もあります。
特に誤った情報や独自性に欠ける内容を発信し続けると、企業価値の低下を招くリスクがあるため、質の高いコンテンツ制作を心がけることが欠かせません。
人的・時間的リソースが必要
オウンドメディアの運用には、コンテンツの企画・作成・編集・分析など多岐にわたる業務が発生します。これらにはディレクター・デザイナー・ライターといった複数の専門的な人材が必要であり、相応の時間と労力が必要です。
特に小規模な企業にとっては、思っていた以上に手間やコストがかかる可能性もあるため、事前に必要なリソースや体制を見積もり、無理のない運営体制を構築することが重要です。
専門的なノウハウが求められる
オウンドメディアで成果を上げるには、SEO、コンテンツ設計、ライティング、効果測定といったマーケティング分野の専門知識が必要不可欠です。経験やノウハウが不足している状態で始めると、十分な集客効果を得ることは難しくなります。
例えば、適切なキーワードの選定、内部リンクの最適化、モバイル対応といったSEOの基本を押さえていないと、せっかく作成したコンテンツも検索にヒットしにくく、見込み客の流入につながりません。
ノウハウ不足を補うには、外部の専門家や制作会社に依頼するなどの対応も検討する必要があるでしょう。
オウンドメディア運用の成功に必要なポイント

オウンドメディアを成果につなげるには、単に記事を公開したり、コンテンツを制作したりするだけでは不十分です。戦略的かつ継続的な運用体制が欠かせません。ここでは、成功に導くために重要な3つのポイントをご紹介します。
目的・ターゲットの明確化
オウンドメディアを通じて「誰に」「何を伝え」「どのような行動を促したいのか」を明確にしないと、コンテンツの内容がブレてしまい、成果につながらないリスクがあります。
例えば、目的が「認知拡大」「リード獲得」「採用強化」なのかによって、コンテンツの方向性は大きく変わります。同様に、ターゲット設定も具体的に行うことが重要です。年齢、職業、悩み、行動特性などをもとにペルソナを定義し、その人物に響くテーマ・表現・導線設計を意識しましょう。
明確なターゲット設計は、読者とのエンゲージメントを高め、コンバージョン率の向上にもつながります。
継続的にコンテンツを更新
オウンドメディアの効果を最大化するには、定期的かつ継続的にコンテンツを更新することが不可欠です。内容が古かったり、更新が不定期だったりすると、検索順位の低下やユーザーの信頼喪失につながるリスクがあります。
継続的な運用のポイントとしては以下が挙げられます。
- 更新目標を設定する(例:月4本記事を公開)
- 季節・時流・読者ニーズを踏まえたテーマ選定
- 過去記事のリライトで情報の鮮度を維持する
このように運用を仕組み化することで、情報発信の質と量を安定させることができます。
社内外の適切なリソース確保
オウンドメディアの運用には、企画立案、コンテンツ制作、編集、効果測定といった多くの工程があり、それぞれに人的・時間的リソースが必要です。特に、社内に専任担当がいない場合は、リソース不足が原因で継続的な運用が困難になるケースがあります。
運営体制の整備例としては以下のような方法があります。
- 社内での役割分担をする(マーケティング担当・編集担当など)
- 社内で戦略を立て、制作部分は外部に委託する
- 信頼できる外部パートナー(ライター、制作会社)の活用
リソースの過不足に応じて柔軟に体制を構築することが、継続的な成果と安定した運営の鍵となります。
なお、弊社では「Webマーケティングに詳しい人材が社内で確保できない」「オウンドメディア運営に十分なリソースが割けない」といったお悩みを抱える企業様を多数ご支援しております。
実際の導入事例もありますので、下記のページからご覧ください。
導入事例| マーケティングユニット
オウンドメディア立ち上げの基本ステップ

オウンドメディアを成功させるためには、事前の計画と準備が欠かせません。以下の5つのステップを踏むことで、戦略的かつ持続的なメディア運用が可能になります。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
①目的設定 | オウンドメディアで何を達成したいのかを明確にする | ・認知拡大・リード獲得・採用強化・ブランド構築など |
②ペルソナ設定 | ターゲットとなる読者像を具体的に定義する | ・年齢や性別、職業など・抱える悩みやニーズ・行動パターンや検索傾向 |
③運用体制の構築 | 誰が何を担当するかを明確にし、運営体制を整える | ・社内人員の役割分担・外注(制作会社)活用 |
④コンテンツ制作 | 実際のWebサイト設計と記事作成を行う | ・サイト構造の設計・コンテンツテーマの選定・公開用の記事を数本準備 |
⑤運用・効果測定 | 公開後の更新とデータ分析を行い、改善につなげる | ・アクセス解析・検索順位やCVのモニタリング・定期的なリライト |
オウンドメディアの作り方については下記でも詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:オウンドメディアの作り方とは?設計から運用までの流れを解説
オウンドメディア運用のことならマーケティングユニットへご相談ください

私たちはWebマーケティングにおける課題解決をお手伝いするマーケティングユニットです。
・Webで集客したいが、方法がわからない
・顧客アプローチを自動化して効率を上げたい
・顧客の成約率を上げたい
・リソースは不足しているが、社員を雇うほどではない
・伴走型で支援してほしい
マーケティングユニットは、様々なプロ人材が持つ個のスキルをユニットとして提供する事で、お客様のマーケティングを進化させ、あなたのビジネスを支援します。
【マーケティングユニットの特長】
- 必要なスキルを必要なタイミングで提供
- 様々なスキルを持ったプロ人材が課題を解決
- MAツール「SATORI」公式パートナー No.1の実績
Webサイト分析と改善企画やマーケティングオートメーションの設定運用、Webサイト構築から写真撮影、ライティング、戦略顧問に至るまで、ぜひお気軽にご相談ください。