集客増加

戦略的なSEOや広告の運用を活用し
集客につながる施策を実施

反響獲得

質の高いコンテンツやLP制作で
成果が実感できるサイト作りを。

伴走支援

MAやCRMの導入からサイトの
改善まで、持続的な支援を行います。

2025年09月23日  SEO

SEO対策のメリット・デメリットを詳しく解説!SEOの必要性を理解しよう

企業が自社サイトやオウンドメディアを持つのが当たり前である今、SEO対策への取り組みが重要視されています。しかし、SEO対策にはどのようなメリットやデメリットがあるのか、いまいち理解しきれていない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はサイトへのアクセス数アップやブランディングに必要不可欠なSEO対策のメリット・デメリット、SEO対策の効果を期待できる企業の特徴について詳しく解説していきます。SEO対策への取り組みを検討している方はぜひ参考にしてください。

\マーケティングの成功事例を大公開!/
資料ダウンロードはこちら >

SEO対策が必要な理由

SEO対策が必要な理由

現代のWebマーケティングにおいて、SEO対策は必須の取り組みといわれています。

それは、SEOには他のWebマーケティングにはないメリットが数多くあるからです。

前提としてWebサイトへの流入は、以下の5つの経路のみとなっています。

  • SEO:検索エンジンからの流入
  • SNS:Instagram、X、LINEなどからの流入
  • 広告:Web上の広告からの流入
  • リファラル:他サイトからの流入
  • ダイレクト:直接流入

他のサイトからのリンク経由でユーザーが訪れるリファラル(referral)や、ユーザーがURLやブックマークを直接入力して訪れるダイレクトに関しては、対策を打って集客することが大変難しいです。

また、リスティングなどの広告流入では、広告を継続して掲載するのに費用を払い続けなければならないため、大きなコストがかかります。

SNSでの集客は、一時的な拡散力はSEOより優れているものの、それを維持することは難しく、結果として集客力がSEOより劣ってしまうこともあります。

このような理由から、リファラル、ダイレクト、広告、SNSといったWebマーケティングと比べて、SEOは対策を行いやすく、コストを投下し続けなくても、高い集客力を期待できるといえるのです。

関連記事:「SEOとは? 初心者にもわかりやすく基本の仕組みから対策まで基礎知識を解説

SEO対策のメリット 6選

SEO対策のメリット 6選

自社のWebサイトへの集客にあたり、SEOは欠かせない対策だということがわかりました。

ここからは、SEO対策を行うメリット6つを詳しく見ていきましょう。

関連記事:「オウンドメディアの目的とは?運営を成功させるために目的を明確に持とう

①費用対効果が高い

GoogleやYahoo!のリスティング広告は、1回クリックされるごとに一定の広告費が発生します。また、FacebookやXなどのSNS上の広告も同様に、1クリックもしくは広告が表示されるごとに広告費が発生します。

しかし、SEO対策の結果、自社のサイトが上位表示された場合、上位に表示されることに対しても、クリックされることに対しても、広告費などのコストは一切かかりません。

もちろん、最初に労力や費用をかけてSEO対策を行う必要はありますが、継続的な広告費は発生しないという意味で、SEOは非常に費用対効果の高い手法といえます。

②上位表示されると高い集客力がある

自社サイトのページが検索結果で上位表示されるようになると、ユーザーのアクセスを安定して獲得することができます。さらに、様々なキーワードで上位表示されるようになれば、多くのユーザーの目に留まるため、より高い集客力を見込むことができます。

もちろんSEOの施策を行ったからといって、すぐに成果がでるわけではありません。サイト内に新しいコンテンツを作成したり、過去のコンテンツをリライトしたりと、サイトを継続的に更新・改善することで、次第に検索順位が上がっていきます。

③顕在顧客や潜在顧客にアプローチできる

SEOは顕在顧客・潜在顧客ともにアプローチできるというメリットがあります。

すでに高い購入意欲を持っているユーザーが検索すると想定されるキーワードを対策すれば、顕在顧客となりうるユーザーにアプローチ出来ます。さらに、潜在的にニーズのあるユーザーが検索すると想定されるキーワードについても対策すれば、潜在顧客へのアプローチも行うことができます。

SEOはキーワードごとにコンテンツを作成し、施策を行い続けることで上位表示させることも可能なため、自社の商品やサービスを知らないユーザーにもアプローチしやすいのです。顕在客と潜在客のどちらか一方ではなく、両方にアプローチしやすいのがSEOの大きな特徴といえるでしょう。

④ユーザーから信用を得ることができ、サイトの信頼性が増す

SEO対策をしっかり行い、上位表示されているWebサイトは、ユーザーからの信頼性も増します。ユーザーは検索エンジンに上位表示される情報の方が、信用度が高いと考える傾向があるからです。

また、GoogleはSEOの検索結果の評価基準(アルゴリズム)を定期的に変更しており、よりユーザーのニーズに応えているページを上位表示するようになっています。その判断において、サイトの権威性が重要視されているのです。

ただし、信頼性を維持し続けるためには、常にコンテンツを更新・改善し、有益と判断されるサイトを作り続けることが大切です。

⑤中長期的に集客効果が持続する

検索エンジンに上位表示されれば、中長期に渡って集客効果が持続する点もSEOのメリットです。競合サイトがより優れたコンテンツを発信したり、検索エンジンのアルゴリズムが変更されたりしなければ、場合によっては1年、2年と経っても検索順位は大きく変動しません。

テレビCMやダイレクトメールなどの広告媒体は瞬間的には効果を発揮しますが、その後は急速に集客力を失います。またWeb広告やSNSについても、掲載をストップすると集客が途絶えてしまいます。つまり、これらの広告媒体で集客力を維持しようとすると、コストをかけ続ける必要があるのです。

対してSEOの場合、施策が成功し、自社サイトが上位表示されている間は、追加のコストを投じる必要なく集客効果が持続されるのが大きな魅力といえるでしょう。

⑥ブランディング効果がある

サイトが上位表示されることは、企業や商品のブランディングにも効果を与えます。

サイトが上位表示されると、ユーザーは何度もその企業名やブランド名を目にすることになるため、今まで認知されていなかった名前が広く認知されるようになります。このようにしてブランディングが確立しだすと、企業の認知度が上がるとともに提供する商品やサービスの売上が上がり、ブランド力が成長し続けるのです。

また、自社のブランド力が上がることで、外部サイトの被リンクを獲得しやすくなり、より高いSEOの効果を期待することができます。

関連記事:「その対策は本当に合ってる?SEOを成功に導く5つのポイントと成功事例

SEO対策のデメリット 4選

SEO対策のデメリット 4選

Webマーケティングの手法として大きなメリットが多数あるSEO対策ですが、一方で抑えておかなくてはならないデメリットも。ここではSEO対策の3つのデメリットを詳しく解説します。

①成果が出るまでに時間がかかる

SEOの大きなデメリットは、成果が出るまでに時間が必要であることです。

SEO対策を行っても、すぐにサイトを上位表示させるのは難しく、年々その難しさが上がっています。

キーワードの内容などにより期間の長短は異なりますが、SEO対策の効果が発揮されるまでに、半年から年単位の時間がかかることも多いです。そもそも「どれくらいの期間、そのサイトが運営されているか」もSEOの評価に大きく影響しているといわれているため、強力な競合サイトがある場合は、数年経っても上位表示されないこともあるでしょう。

そのため、SEO対策では高品質なコンテンツを継続的に作成し、サイトの信頼性や権威性を高める必要があります。また、外部サイトから高品質な被リンクが集まるサイトも評価が高まるため、被リンクの獲得も意識しましょう。このように、SEO対策は長期的な目線を持って施策を実施することが重要です。

②コンテンツ制作に時間と手間がかかる

ここまでに繰り返し述べてきたとおり、SEO対策では質の高いコンテンツを継続的に作成・改善することが非常に重要です。

自社でコンテンツを作成する場合、担当者はコンテンツの作成やメンテナンスに一定のまとまった時間を費やす必要があります。それも1回きりではなく、自社サイトを運用しつづける限り、永続的に発生する作業となるため、自社の人的リソースをコンテンツに割き続けることになります。ですので、社員数の少ない会社では、他の業務へのリソースが足りなくなる、という事態も発生するかもしれません。

そのような場合、コンテンツ制作の外注を検討してみましょう。外注することで、社内リソースを他の業務に充てることができるだけでなく、プロの知識とスキルの詰まった高品質なコンテンツを作成できるというメリットがあります。ただし、ある程度の外注費用が発生するという懸念点もあります。

いずれの場合も、SEO対策は一朝一夕に結果を求めるものではなく、中長期的な目線を持つことが大切です。コンテンツの作成に投じる時間・手間・コストは、今後の安定的な集客への必要投資と考えるようにしましょう。

③Googleのアルゴリズムの変動による影響を受ける

SEOの中でも特に対策が難しいのが、Googleのアルゴリズムの変動への対応です。Googleの検索エンジンは、検索順位を決める評価基準、いわゆるアルゴリズムのアップデートを不定期に行っています。このアップデートが行われると、昨日まで1位表示されていたコンテンツが10位になったり、逆に10位だったコンテンツが1位になったりするため、自社サイトの集客力が一瞬にして大きく変動する可能性があります。

このGoogleのアルゴリズム変動に対応するためには、SEO対策の担当者が最新情報をチェックし、対策を行わなくてはなりません。

ただし、Googleがアルゴリズムをアップデートする目的はあくまで「ユーザー満足度の向上」です。確かに検索エンジンのアップデートは脅威に感じてしまいますが、SEOの本質である「ユーザーを満足させられるコンテンツ」を提供していれば、基本的に大きな影響を受けることはありません。日頃からユーザーのニーズを満たす有益なコンテンツの提供を心がけましょう。

④強力な競合サイトがあると、上位表示の獲得が困難

どんなにSEOを意識し、力を入れてコンテンツを作成したとしても、同じキーワードの競合サイトが強力だと、上位表示を目指すことが難しい場合もあります。 

コンテンツの制作に取りかかる前に、検索エンジンで想定しているキーワードを実際に検索して、現在上位表示されているサイトがどのようなサイトか確認しましょう。そしてトップページに表示される1位から10位までに、強力な競合サイトが多いキーワードでコンテンツ作成することは避け、まずは自社のサイトでも1位から10位の表示が目指せる程度の適した難易度のキーワードでコンテンツ作成するようにしましょう。

特に「レストラン」「イタリアン」といった一語だけの幅の広いキーワードは、強力な競合サイトが上位表示されることが多いです。「レストラン 札幌 個室」「イタリアン 仙台 飲み放題」など、2、3つのワードを組み合わせてSEO対策したほうが上位表示を狙いやすく、アクセス数を増やすことができます。

関連記事:「基本のSEO対策8選!初めにすべき具体策や成功事例、やってはいけないことを紹介

SEO対策の効果を期待できる企業の特徴

SEO対策の効果を期待できる企業の特徴

SEO対策のメリット・デメリットが理解できたところで、SEO対策を講じることによって効果が期待できる企業の特徴を紹介します。自社でSEO対策に力を入れるべきかどうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

①SEO対策に1年以上時間・リソース・予算を確保できる

前述したとおり、SEO対策は取り組みはじめてから成果が出るまでに半年、場合によっては年単位の時間を要する長期的な施策です。「数ヶ月取り組んでみて、あまり成果が出なければ取り組みをやめよう」という心構えであれば、SEO対策には着手しない方がよいでしょう。質の低いコンテンツを掲載したり、更新頻度が下がったりすると、逆にサイトの評価を下げる結果を招きかねません。

SEO対策に最低でも1年間取り組む意思があり、自社の担当者のリソース、あるいはSEOの専門業者への外注費用を確保できる社内体制が必要です。

②競合が少ない業界

競合が少ない業界であった方が、SEO対策で大きな成果を出すことができます。すでに多くの企業がSEO対策に取り組んでいるような競合が多い業界の場合、今から上位表示を目指すことは至難の業となります。

そこで、自社の商品やサービスと類似したものを取り扱う企業が、自社サイトでSEO対策に取り組んでいるかどうかをまずは確認しましょう。もし、競合となるサイトが少ないのであれば、SEO対策を行うと上位表示される可能性が高く、集客効果が期待できます。また、市場規模が大きかったとしても、Webへの参入や取り組みが進んでいない業界も、SEO対策で大きな成果が得られる可能性が高いでしょう。

なお、Googleの品詞評価ガイドラインのYMYL(Your Mone or Your Life)に該当する金融や医療、不動産など専門性の高い業界は、SEOの知識だけでなく、関連する法律の正確な知識も必要となることから、上位表示を狙うことが特に困難になっています。

③SEOと相性のよい業界

全てのサイトでSEO対策の効果が期待できるわけではなく、SEO対策と相性のよい事業と向いていない事業が存在します。

SEOは成果が出るまでに中長期的な時間を要することから、短期的に収益を伸ばすことを目指す企業には向いていません。また、商品やサービスについて、見込み顧客が検索エンジンを使って検索することが想定されないような商材の場合も、SEO対策に不向きだといえるでしょう。

自社の収益増強の方針や、商品やサービスのターゲットとなる顧客の検索ニーズを考慮し、効果が期待できる場合にSEO対策に取り組みましょう。

SEO対策のメリット・デメリットを理解して、施策に取り組もう!

SEO対策には、高い集客力や幅広い層の顧客へのアプローチ、ブランディングなど、様々なメリットがあることがわかりました。一方で、SEO対策はすぐに成果が出る施策ではなく、時間やリソースの確保が必要であるというデメリットもあります。

しかし、中長期的な視野で考えれば、SEO対策はメリットがデメリットを上回る施策です。自社サイトへの集客力を高め、認知促進や売上アップにつなげるためにも、ぜひ前向きにSEO対策に取り組みましょう!

SEO対策なら、マーケティングユニットにご相談ください

私たちはWebマーケティングにおける課題解決をお手伝いするマーケティングユニットです。

こんな悩みはありませんか?
・Webで集客したいが、方法がわからない
・顧客アプローチを自動化して効率を上げたい
・顧客の成約率を上げたい
・リソースは不足しているが、社員を雇うほどではない
・伴走型で支援してほしい

マーケティングユニットは、様々なプロ人材が持つ個のスキルをユニットとして提供する事で、お客様のマーケティングを進化させ、あなたのビジネスを支援します。

【マーケティングユニットの特長】

  • 必要なスキルを必要なタイミングで提供
  • 様々なスキルを持ったプロ人材が課題を解決
  • MAツール「SATORI」公式パートナー No.1の実績

Webサイト分析と改善企画やマーケティングオートメーションの設定運用、Webサイト構築から写真撮影、ライティング、戦略顧問に至るまで、ぜひお気軽にご相談ください。

資料ダウンロード

MAの導入支援サービスの資料ダウンロードはこちら

マーケティングユニットの特徴

POINT
SATORI公認パートナー

販売実績No.1

POINT
対策ワード587/877ワードが

トップ10入り

POINT
サービス
継続率

95.7%

※1年以上ご契約
Webマーケティング成功事例大公開

お問い合わせ・ご相談はこちら

資料ダウンロード

最新事例やユニットの説明資料
MAの導入支援サービスの資料ダウンロード

お問い合わせ

サービスに対するご質問や
お見積もり依頼を随時受け付けています

オンライン相談

お困りごとをお気軽にご相談ください
オンラインで課題解決のお手伝いをします