
SEOの重要性を認識してはいるものの、「SEO対策は効果が出るまでに時間がかかる」と耳にすることも多く、「なかなかSEO対策に踏み出せない」もしくは「すでにSEO対策に取り組んでいるけれど、成果が上がらず悩んでいる」という企業もあることでしょう。
そこで今回は、SEO対策の効果が出るまでの期間、効果が出るまでに時間がかかる理由、SEOの効果を早める施策、SEOで中長期的に取り組むべき施策を解説します。ぜひこの記事を参考にして、効果的にSEO対策に取り組んでください。
目次
資料ダウンロードはこちら >
SEO対策の効果が出るまでの期間

「SEO対策は中長期的に取り組む施策である」と耳にしたことがある方も多いでしょう。
SEO対策の効果が出るまでには、実際にはどのくらいの時間を要するものなのでしょうか。
Google公式の見解
世界最大の検索エンジンであるGoogleは、SEOの効果が表れるようになるまでの時間について、「通常は4ヶ月から1年」と述べています。
参考:Google検索セントラル「SEO 業者の利用を検討する-SEOのスタートガイド」
しかし実際には、SEOの効果が出るまでに要する時間は、新規ドメインであるのか、既存ドメインであるのかにより、大きく異なってきます。
新規ドメインの場合
新規ドメインの場合、Googleなどの検索エンジンから得る評価を一から構築する必要があり、すでにある程度評価されている既存ドメインと比べて、SEOの効果を得られるまでに時間がかかります。
競合サイトの数や強さ、被リンクの獲得数、取り扱う商品やサービスの内容などによっても異なりますが、新規ドメインがSEOの効果を得られるようになるには、対策を開始してから最低でも半年から1年、場合によっては数年かかることもあるでしょう。
既存ドメインの場合
一方で、すでにある程度評価されている既存ドメインの場合、新たにコンテンツを制作した後、1ヶ月から4ヶ月ほどで効果が出ることも多くなっています。既存ドメインは検索エンジンからの評価が早くつきやすく、上位表示されるまでにそこまで時間がかからない場合も多いでしょう。
ただし、既存のコンテンツの量や質によって効果の出る早さは差があります。サイトを立ち上げたものの、ほとんど更新をしていないといった場合は、効果が出るまでに時間がかかると考えておきましょう。
SEO対策の効果が出るまでに時間がかかる理由

新規ドメインなのか、既存ドメインなのかなどの要因により、期間に長短はあるものの、SEO対策の効果が出るまでには一定の時間を要することがわかりました。それではなぜこのように時間がかかるのか、その理由を解説します。
インデックス登録
インデックス登録とは、検索エンジンのデータベースにWebページが登録されることを指します。インデックス登録された後に、Googleはユーザーのニーズに合わせて検索結果に表示します。
サイトやコンテンツがインデックス登録されるまでには一定の時間を要するため、SEO対策の効果が反映されるまでに時間がかかるのです。
E-E-A-Tの影響
「E-E-A-T」とは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字で、Googleがサイトとコンテンツの品質を評価する基準の1つとなっているものです。サイトやコンテンツのE-E-A-Tが高いと評価されるほど、上位表示されやすくなります。
Googleは検索の品質を維持するため、誰が情報を発信しているのか、その情報はどのような経験に基づいたものなのか、信頼性の高い情報なのか、などといった観点でコンテンツをチェックしています。E-E-A-Tが高いと認められたコンテンツは、ユーザーにとって有益だと評価され、上位表示されやすくなるのです。
なお、E-E-A-Tの評価に関しても、すぐに反映されるものではなく、サイト内に専門性が高く、充実した内容のコンテンツが網羅されている必要があります。そのため、コンテンツが一定数蓄積されてから評価されることとなり、SEOの効果が出るまでには時間がかかるのです。
ドメインパワー
ドメインパワーとは、サイトのドメインに対するGoogleの評価(信頼性)を数値化したものです。
ドメインパワーが高いと、検索エンジンに評価されやすくなり、コンテンツの露出が増えることで、検索順位の上昇が期待できます。
ドメインパワーの数値は、ドメインの運用年数、コンテンツや被リンクの質や量などによって評価が決定されるといわれています。ドメインパワーを上げるのにはある程度の時間が必要となるため、結果としてSEO対策の効果が出るまでに時間がかかるのです。
検索エンジンの評価
もしGoogleが、検索結果に悪質・低品質なサイトを表示させてしまい、それにユーザーがアクセスして何らかの不利益を被ってしまった場合、Google検索に対する不信感に繋がる可能性があります。このようなリスクを回避するため、Googleはサイトやコンテンツの品質を充分に見極め、評価しているのです。
SEOの効果が発揮されるのに時間がかかるのは、ユーザーにとって有益なサイトやコンテンツなのかどうかを評価するのに、Googleが一定数の時間を要することも原因の1つです。
関連記事:「ホームページ集客に欠かせないコンテンツSEOのポイントと手順を紹介!」
SEOの効果を早める7つの施策

SEOの効果が出るまでには、一定の時間が必要にはなりますが、効果を早めるといわれている施策はあります。ここではその7つの施策をご紹介します。
①キーワード選定の精度を上げる
SEOで早く効果を出すために、キーワード選定は非常に重要な施策です。キーワード選定の精度が低いと、狙ったキーワードで上位表示されることが難しくなるでしょう。
一般的に、検索ボリュームの多いビックキーワードは競合性が高く、上位表示されるのは難易度がかなり高くなります。ビッグキーワードで上位表示を獲得するには、サイト自体の評価の向上や関連コンテンツの記事数の増強が必要となります。
一方、検索ボリュームの少ないスモールキーワードであれば競合性が低くなり、サイトの評価が低かったり、関連コンテンツの記事数が少なくても、ビックキーワードと比べて上位表示される可能性が高まります。
したがって、「一定のユーザーニーズはあるものの、競合が少ないキーワード」や、「競合が強すぎないキーワード」を選定すると、SEO対策の効果を早く出せる可能性が高まるでしょう。
②内部リンクの最適化
内部リンクは、ユーザーがコンテンツを閲覧している最中に関連性のある他のページにも訪れ、他の商品やサービスについても認知してもらうことを目的に設置するリンクです。内部リンクを適切に配置し、リンク先へのアクセス数を増やすことができれば、検索エンジンからのページやサイト全体の評価が上がるため、上位表示されやすくなります。
③被リンクの獲得
「被リンク」とは、サイトの評価を高めるために外部サイトからのリンクを獲得することです。つまり、外部サイトに自社サイトへアクセスするリンクを貼ってもらう必要があるものです。
Googleは、サイトやコンテンツのURLが他社からシェアされていることを高く評価するといわれているため、被リンクを獲得することはサイト評価の向上に繋がります。
多くの外部サイトから被リンクを獲得するためにも、「リンクを貼りたい」と思ってもらえるような良質なコンテンツを作成・掲載し続けるようにしましょう。
④HTMLタグの最適化
HTMLタグを適切に使用することで、検索エンジンがページ内容を正確に理解しやすくなり、検索順位の向上に繋がります。 HTMLタグが適切に使用されたページは、ユーザーにとっても見やすいページとなるのもポイント。
HTMLタグの最適化を行う際は、titleタグ、メタディスクリプションタグ、見出しタグ(h1、h2、h3……)、画像タグ (img) のalt属性、強調表示タグ (strongタグ・bタグ)などを適切に使用しましょう。
⑤インデックス登録のリクエスト
サイトはインデックス登録された後に検索結果に表示されるということを先述しましたが、特にサイトを立ち上げたばかりの時は、サイトがGoogleに認識されていない可能性が高いため、インデックス登録のリクエストを行うようにしましょう。
インデックス登録のリクエストは、Google Search ConsoleのURL検査ツールを利用して行います。クローラーは検索エンジンを常に巡回してはいますが、このリクエストを行うことで、こちらからクロールを促すことができます。
ただし、リクエストを行ったとしても、必ずインデックス登録してくれるというわけではない点には注意が必要です。とはいえ、SEOの効果をより早めるためには、コンテンツの修正や追加などの更新を行った際、その都度インデックス登録のリクエストを行っておくと効果的でしょう。
⑥SNSでの拡散
SNSでの拡散も、SEOの効果を早める施策の1つです。自社のコンテンツをInstagramやXなどのSNSで拡散することで、サイトへのアクセス増加に繋がります。
また、新しい記事の投稿を通知するだけでなく、日頃からSNS上での発信を行うことで、より多くのユーザーの目に留まり、コンテンツへの流入増加に繋がります。コンテンツへのアクセス数が増加すれば、検索エンジンからの評価の向上に繋がるため、積極的な発信を行いましょう。
なお、SNSの種類によって、利用者層や特徴が異なるため、自社のターゲットに合った媒体を活用するようにしましょう。
⑦良質なコンテンツの定期的な作成
ここまで6つの施策をご紹介してきましたが、最終的に一番重要な施策は「良質なコンテンツを定期的に作成すること」です。サイトに定期的に高品質なコンテンツを掲載することで、ユーザーニーズに応えるサイトとして、検索エンジンからの評価が向上します。
また、一定の記事数がないと、内部リンクの設置ができず、検索結果に対応できるキーワードにも限りがあるため、サイトの評価を高めることができません。そのため、定期的に新しいコンテンツを作成・掲載することも重要になります。
関連記事:「基本のSEO対策8選!初めにすべき具体策や成功事例、やってはいけないことを紹介」
SEOで中長期的に取り組むべき3つの施策

SEOは早期に効果を出す施策もありますが、本来は中長期的な目線で取り組むことで、検索結果の上位表示や安定した集客力といった結果が出せる施策です。長い目で競合に勝てるサイトを作るためにも、今から紹介する3つの施策をしっかり行いましょう。
①良質なコンテンツを継続して作成・更新
先述したとおり、良質なコンテンツを作成・発信し続けることがSEO施策として最も効果があり、重要となっています。そのため、検索エンジンの評価を得て、上位表示させるためには、ユーザーの検索意図を満たすコンテンツを作成する必要があるのです。
また、コンテンツを定期的に更新することも大切。検索エンジン上に古い内容のコンテンツが数多く表示されているとユーザーの役に立たず、信頼を失う恐れがあることから、Googleは更新頻度の高いWebサイトを優遇するといわれています。
これらの理由から、SEOの効果を高めるためには、質の良いコンテンツを継続して作成・更新していきましょう。
②定期的なリライト
コンテンツのリライトも、サイトの評価の向上に繋がる重要なSEO施策の1つ。
記事の公開当時は正しい情報であったとしても、最新の情報では状況が変わっていることも少なからずあります。また、古い内容のコンテンツをそのまま放置していると、現在の状況とは異なる情報をユーザーに伝えてしまう危険性があります。
このように古い情報がそのまま掲載されたサイトは、「サイト運営を放置している」とみなされ、ユーザーからの印象が悪くなる可能性も。このような事態にならないよう、コンテンツの内容を定期的に確認し、随時最新情報に修正するようにしましょう。
ほかにも、コンテンツの公開後、検索順位が思うように上がらない場合や、上位表示されているにもかかわらずクリック率が低い場合もリライトを行い、改善を試みましょう。
③Googleのアップデートへの対応
Googleの検索エンジンは、アルゴリズム(検索順位を決める評価基準)を不定期にアップデートしています。このアップデートが行われると、昨日まで1位表示されていたコンテンツが10位になったり、逆に10位だったコンテンツが1位になったりする可能性もあるのです。アップデートに適切に対応することで、検索順位の維持や向上が期待できます。
なお、Googleがアルゴリズムをアップデートする目的は「ユーザー満足度の向上」です。SEOの本質である「ユーザーニーズを満たすコンテンツ」を提供していれば、基本的に大きな影響を受けることはないでしょう。日頃からユーザー満足度の高い有益なコンテンツの作成を心がけることが大切です。
効果的なSEO対策を行って、上位表示を目指そう!
SEO対策の効果が出るまでの時間と理由、SEOの効果を早める施策、SEOで中長期的に取り組むべき施策について解説しました。早期に効果が上がると期待されるSEO施策はありますが、最大限の効果を得るためには、長い目で見ながら継続して施策に取り組むことが大切です。
その点を十分に意識して、検索エンジンから評価を受け、上位表示されるサイトを目指しましょう。
SEO対策なら、マーケティングユニットにご相談くださいら、マーケティングユニットにご相談ください

私たちはWebマーケティングにおける課題解決をお手伝いするマーケティングユニットです。
・Webで集客したいが、方法がわからない
・顧客アプローチを自動化して効率を上げたい
・顧客の成約率を上げたい
・リソースは不足しているが、社員を雇うほどではない
・伴走型で支援してほしい
マーケティングユニットは、様々なプロ人材が持つ個のスキルをユニットとして提供する事で、お客様のマーケティングを進化させ、あなたのビジネスを支援します。
【マーケティングユニットの特長】
- 必要なスキルを必要なタイミングで提供
- 様々なスキルを持ったプロ人材が課題を解決
- MAツール「SATORI」公式パートナー No.1の実績
Webサイト分析と改善企画やマーケティングオートメーションの設定運用、Webサイト構築から写真撮影、ライティング、戦略顧問に至るまで、ぜひお気軽にご相談ください。